年度別 出版紹介はこちらから
井筒俊彦著、野平宗広訳、ぷねうま舎、2014年1月23日
ボリス?アクーニン著、沼野恭子訳、岩波書店、2014年1月23日
マシャード?ジ?アシス著、武田千香訳、光文社、2014年2月13日
「いつもいっしょ…」「こっそりと…」「もし二人が恋仲にでもなったら…」彼女は視線をゆっくり上げ、わたしたちは互いにみつめあった…。みずみずしい描写で語られる愛と友情、波瀾万丈の物語。小説史上まれにみる魅力的なヒロインが、こんなところに隠れていた。美少女と美少年、美しくせつない「恋」と「疑惑」の物語…偏屈卿と呼ばれた男の、数奇な?自叙伝?ブラジル文学の頂点。ブラジル文学第2弾!
ロベルト?ボラーニョ著、久野量一訳、白水社、2014年3月1日
カフカやボルヘスへのオマージュを込めた五つの短篇、文学についての驚くべき知性とユーモアが発揮された二つの講演原稿を収録。没年に刊行された、ボラーニョ最後の短篇集。解説=青山南。
富田英司、田島充士著、ナカニシヤ出版、2014年3月1日
今福龍太著、新潮社、2014年6月30日
武田千香著、平凡社、2014年6月13日
急ぎの用があるのにコピー機には行列が……。そんな時、先頭の人と交渉して順番を譲ってもらうなど、決まり事に多少反しても、臨機応変に対応し、ちゃっかりと目的を遂げるのがブラジル流“ジェイチーニョ”だ。
ボサノバ、サンバ、サッカーの国、そして近年、急激な経済的発展を遂げた国?ブラジル。ブラジルとは一体どんな国なのか!? 国民性をもっとも表すと言われる“ジェイチーニョ”からその謎に迫る。
チュット?カイ著、岡田知子訳、欧宝体育平台_欧宝体育在线-app下载出版会、2014年6月30日
アジア文学の新たな息吹を伝える〈物語の島 アジア〉シリーズ。
第2弾はカンボジア文学の秀作三篇。
人はなぜ子どもの頃を振り返り、その風景を眺めたくなるのか。フランス植民地時代からクメール?ルージュの時代、豊かな自然のなかで人々がおおらかに暮らす故郷を舞台に、カンボジアの激動の歴史と過酷な運命を生き抜き、難民としてフランスへ渡った作家が、ユーモアとアイロニーと愛惜を込めて煌めく幼少時代の思い出を描く。
「寺の子ども」「フランス学校の子ども」「かわいい水牛の子」の三篇を収める。
フローリアン?イリエス著、山口裕之訳、河出書房新社、2014年12月24日
第一次大戦の前年のヨーロッパ――人々は何をしていたのか。ひと月ごとに著名人たちの動静の膨大な断片をつなぎあわせながら、1913という1年を描き出す空前のドキュメント。
© 2004- Tokyo University of Foreign Studies, Institute of Foreign Studies . All rights reserved.