JSL高校社会科教材プラットフォーム
高校に在籍する JSL(Japanese as Second Language)、つまり、日本語を母語としない生徒および教科担当の先生方のための支援教材を提供しています。教室が、様々な背景を持った生徒たちが共に学んでいける場となるよう、どうぞご活用ください。
趣旨
多様な文化背景を持つ JSL 生徒への支援で難しいのは、教科学習の壁がどこにあるのかが、生徒によって異なり、万能の処方箋が存在しないことです。支援の必要性はわかるが、具体的にどのようにしたらいいのかわからない、という現場の声に応えて、支援のヒントとなる教材例を提供することにしました。自由にダウンロードしてお使いください。
社会科の教科教育において JSL 生徒を交えて「主体的?対話的で深い学び」を実現していくために、本教材は、二つのことを提案します。
- 主体的?対話的な学びのために、EQ(本質的な問い)を立てて授業を構築する
- 教科の内容にアクセスできる(何について何をしなければならないかが分かる)
ような支援を提供する
具体的な支援の内容につきましては、「歴史総合」「地理総合」「公共」「日本史探究」それぞれのページ、および教師用ガイドをご覧ください。
生徒によって、教科学習に困難を感じる点は異なります。本教材および教師用ガイドを ご覧いただき、支援のコツがつかめたら、ぜひ、目の前の生徒に合わせた支援を試みてく ださい。ここで提供している教材は、あくまでも、支援の手がかりを得ていただくための例 です。各教科の「はじめに」や教師用ガイドに示してある支援のねらいやポイントを参考に、 各現場で取り組んでいただけることを期待しています。
教材
「歴史総合」「地理総合」「公共」「日本史探究」の4教科の教材を提供しています。
必修ではない日本史探究が入っているのは、学習にあたって日本についての知識が前提となっている場合に、JSL 生徒が学習に困難を感じることが多いためです。そのような際に、補習の形でお使いいただけます。
新学習指導要領の目指す、「主体的?対話的で深い学び」の実現のためにも、背景知識?基礎知識の補填は欠かせません。知識を詰め込むのではなく、学習内容に取り組むことが可能になるよう、土台を整えるためです。
高校社会科の教科書は、単元の立て方や内容についてそれぞれの出版社が独自の工夫をされており、それら全てをカバーすることは困難です。したがって、現場でお使いの教科書に基づいた支援は、各自の現場でお考えいただくようお願いします。
※本教材を印刷して販売することは固く禁じます。
作成協力
本教材は、欧宝体育平台_欧宝体育在线-app下载 JSL 高校社会科教材作成 WG による作成物です。
本教材作成にあたり、多くの先生方のご協力をいただきました。
記して感謝申し上げます。(五十音順 敬称略)
今井 勇 王 士一 小川 郁子 上條 由貴 高野 慎太郎
高野 有希 角田 仁 津山 直樹 長江 宣明 藤村 知子
関連リンク 活用をお勧めするサイト
文部科学省 かすたねっと(外国人児童生徒教育のための教材検索サイト)
https://casta-net.mext.go.jp/kyouzai/
外国人生徒のための社会科補助教材(多言語版) 姫路獨協大学
https://www.himeji-du.ac.jp/faculty/human/lang/aid/
こんにちは日本の歴史 外国につながる生徒のための教材を作る会 HATO
https://nihonshigaikokujin.wixsite.com/nihonshigaikokujin
こんにちは公民 外国につながる生徒のための教材を作る会 HATO
https://koomingaikokujin.wixsite.com/koomingaikokujin
NHK for school → 「中?高」 「社会科」 で検索可能
https://www.nhk.or.jp/school/
NHK for school 高校講座
https://www.nhk.or.jp/kokokoza/
NHK for school 多文化?多言語な子どもたちとどう学ぶ? 学習支援のツールボックス
https://www.nhk.or.jp/school/cld-toolbox/